2009年8月11日火曜日

ねじ


安いネジ

押しながら回転すると、前へ進む
なぜか
「波の溝」があるから
この波は?
回転を、進行方向に、90度変換する仕組み

この「波の溝」を、さらにさらに拡大して見ていって、波の連続を、分子レベルまでみると、
波と木(媒体)の間で、どのような作用が起こっているか

釘を回しても、進まないのに、
ネジを回すと、進む

----------------

ローレンツ力
電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力

----------------

複素数の平面

Sin(θ)を使わなくても、回転が表される。

----------------

直線軸方向への動きに伴う回転

ネジをみると、凄く人為的に加工した末に、ようやくできる、機械的な機構のように見える

しかし、
「アンペールの法則」 電子が動くと、そのまわり磁場が渦のように出来る

渦は波


----------------

直線移動にたいして周りに付随して生ずる回転の波

一見、凄く不思議な気がするが、とてもシンプルで当たり前のことなのだろうか

複素平面では、虚数により、回転が、最も単純な操作で(かけるだけ)、当たり前のように現れる

ただかけるだけ

かけるときに何が起こっているか

�A+Bi

これに i をかける

(A+Bi)×i = Ai - B�

�A+Bi と� - B+Ai は、

�→�に、90度(直角)の回転(転写)

----------------

四元数で表される時空

直線の時間軸、そして空間のx、y、xの3軸
空間のx、y、xの3軸は、虚数の関係を持ち、回転する

回転する方向は、決まっている
x→y→z への回転(転写) で、時間軸がマイナス(過去へ)とすると、
逆回転の場合は、プラス(未来へ)になる

空間は、波、そこで回転しているのは、全宇宙ではなく、各粒子のスピン(保存された角運動量)

角運動量の回転(転写)が、時間を刻む

---------------

ここで出てくる「角運動量」は、純粋に「角運動量」でしかない

物体ではない

物体は、たて、よこ、たかさを持つ

しかし「角運動量」には、たて、よこ、たかさが無い

「情報」と似ている

しかし、「角運動量」は、たて→よこ→たかさ→たて→よこ→たかさ→ ・・・ と、

延々と"動き続ける"

「動き続ける」←動くものが無い

たて→よこ→たかさの方向へ、回転(転写)するだけ

回転運動

これが質量

そして回転運動が開放されると、

回転を伴う直線となって、直線方向へ動くベクトルとなる

0 件のコメント:

コメントを投稿