2010年3月14日日曜日

Δ電卓法


3-6 数学_01
Originally uploaded by kf333
微分方程式など、「数式の伴う分野」については、「理解してから、計算する」のをやめたら、どんどん先に進む。


目の前の「数式」に、適当な数値(さいころを降って出た数)を、ぽつぽつと入れて、電卓でぽつぽつと計算する。
 すると、なんの苦労もなく、結果が出る。


「①を繰り返す。」同じように、別の数値を入れて、電卓でぽつぽつと計算する。答えが出る。

①→①→・・・を繰り返す。計算結果(「Y=aX+b」的な式での、式の左辺)の数値が、3つ4つ、出てくる。
この数値を紙に書く。(野帳とかポストイットとかの、手の平以下程度のサイズでいいと思う。)

これをグラフ用紙にプロットする。手書きのグラフ用紙(軸に目盛りを適当に描いたもの)でもいいし、野帳のような方眼紙でもいい。
横軸(x軸)を何か適当な変数にして、縦軸(y軸)は、式の左辺とする。

点を3、4つほどプロットする。その点の間の空間を見て、直線か曲線かでつなぐと・・・
式の言いたいことが、イメージで分かる。
逆に、変数にどんな数値がはいったら、Yはどんな数値になるのかな、という傾向が、イメージで分かる。

「どんな数値がはいるとどんな結果が出るのか」、これは、数式を手作業で理解すること、道具として使うこと、パソコンのプログラムに置き換えること。
数式を、連続ではなく、離散(粒のつながり)として理解するのに似ている。

式を見て理解することは、ものすごく大変なことだけれども、手と紙と電卓を使うと、それ以上の領域に達することが出来る。

その理由は、頭のメモリが7個しかないから。


ちなみに、数式ではなく、表の様な数値や物事の羅列の暗記については、ボナ植木が、
①憶えたい項目に、1,2,3・・・という順番を付けて、
②例えば通勤経路などの10地点を決めて、
③項目と地点番号を対応させるストーリーを作る、
という、暗記方法を述べている。

0 件のコメント:

コメントを投稿